top of page



〜和倉温泉に希望のあかり〜
発災から休業していた和倉温泉総湯 3月26日から再開 という、嬉しいニュースに、 早速、入湯してきました!! 至福の幸せ〜 極楽気分を堪能してきました。 七尾の観光名所 和倉温泉のホテル再開までには、まだまだ時間がかかりそうですが...
共助プロジェクト事務局
2024年3月27日読了時間: 1分


〜卒業式〜
3月1日、能登、各地の高校で卒業式が行われました。 被災している学校では、金沢の会館や別の校舎を借りて卒業式を迎えた学校もありました。 卒業式の模様がテレビのニュースで放映され コロナと地震という未曾有の時代に学生生活を送った子供達に思いを馳せ、 不憫で胸が痛くなりました。...
共助プロジェクト事務局
2024年3月9日読了時間: 1分


2月29日(木)
足繁く通っていた 七尾の観光スポット 能登食祭市場 店内で能登ミルクたっぷりのソフトクリームを買って 店内のドアを開けば 広い野外デッキが並び穏やかな七尾湾から、能登島を望めます。 波に揺蕩う海鳥を眺めながら、 何度このお気に入りのこの場所で至福のひとときを過ごしたことでし...
共助プロジェクト事務局
2024年2月29日読了時間: 1分
2月27日(火)
私の三大極楽時間は ①温泉 ②マッサージ ③眠りにつくまでの読書タイム なのですが、週に2回は通っていた和倉温泉の総湯が、地震の影響で休業中。 断水の時期に見つけた別の温泉浴場は、車で片道1時間近くかかります。 それに、運転が得意な方ではないので、行くまでに一大決心を要する...
共助プロジェクト事務局
2024年2月28日読了時間: 2分
2月24日(土)
今宵の月は、今年1年で最も遠い満月でスノームーンと呼ばているそうです。 満月のうた Rei Tsubaki 遥か 遥かな彼方から 降り注ぐ 月のひかり 今宵 わたしのもとに 降り注ぐ 月の光 清めておくれ 私の魂 照らしておくれ 明日の導 人はこうして ささやかな...
共助プロジェクト事務局
2024年2月24日読了時間: 1分


2月19日(月)
震災から約50日が経ちました。 自宅近くの道路脇に、梅の花が咲きはじめました。 『梅の木に梅の花咲く理をまことに知るはたやすからず』 岡本太郎の母親で、北原白秋の弟子、 岡本かの子が詠んだ詩です。 当り前と思っているけれど、すべては奇跡の計らい。...
共助プロジェクト事務局
2024年2月19日読了時間: 1分


2月17日(土)
平生からお玄関やトイレに生花を活けて楽しんでいます。 いつも購入しているスーパーの中にある花屋さんで、白の美しいカサブランカが目につきました。 わぁ〜綺麗! 予算オーバーですが、思い切って、カサブランカを2本、レジに持ってゆく と、...
共助プロジェクト事務局
2024年2月17日読了時間: 2分


2月13日(火)
青空が広がり早春のような天候に恵まれた連休明けの今日。 お散歩がてら、七尾駅近くの銀行まで、徒歩で所用にでかけました。 帰り道、花嫁のれんで有名な一本杉通りから松本町まで歩きましたが、 商店街には ブルーシートに囲われた店舗や(危険)の赤や黄色の紙が貼られています。...
共助プロジェクト事務局
2024年2月13日読了時間: 1分


2月11日(日)
能登半島地震で、意識の変革が起きたのは、大人ばかりではありません。 県外に暮らす娘家族は、暮れから七尾に帰省していました。 初詣を済ませ、おせちを頂いた後、娘家族は能登島水族館に出かけ、その帰り際に能登島のコンビニで被災しました。...
共助プロジェクト事務局
2024年2月11日読了時間: 1分


2月6日(火)
〜銀治郎君〜 先日、 家屋の倒壊で命を落とされた能登町の松波中学校1年生の森銀治郎君の報道番組が放映された。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240201/k10014341541000.html...
共助プロジェクト事務局
2024年2月6日読了時間: 2分


2月5日(月)
冷たいみぞれ雨が 降りしきるなか 水道復旧工事のために 懸命にがんばって くださっている 皆さまがた こうして 大勢のみなさん方 に助けられ 日常生活を 取り戻せることが 有り難くて 嬉しくて 私の心に 暖かな 涙雨が 降っています
共助プロジェクト事務局
2024年2月5日読了時間: 1分


2月3日(土)
今日は 節分 平成生まれの ジンクスなんて 信じな〜い! と 恵方巻を には ご縁が なかったけれど 今年は 東北東向いて 思いっきり かぶりつきました 一日もはやく 能登に 笑顔が 戻ってきます ように。。
共助プロジェクト事務局
2024年2月3日読了時間: 1分
1月31日
〜嬉しいサプライズ!〜 NHKの朝ドラ観たあと いつもならテレビから離れるのに 何気にそのまま観ていたら 能登半島地震の話題が始まりました。 現地に出向いた報道キャスターが、 ゲストのお一人、常盤貴子さんの、珠洲の知人に インタビューされるシーンで わたしの大切な...
共助プロジェクト事務局
2024年2月1日読了時間: 2分


1月28日
《春よ来い》 子供の頃 お正月が過ぎ この時期になると 口づさんでいた 「♪春よ来い!」 【ユーミンバージョンではありません】 替歌を 口づさみながら 待ちわびて います♪ 水よ来い! 早く来い! 復旧まで あと少しの 辛抱 みんな! 春になったら 水が来るよ!
共助プロジェクト事務局
2024年1月28日読了時間: 1分


1月27日
七尾駅から食祭市場まで続く、七尾市のメインストリート。 《通称シンボルロード》 花嫁のれんで全国で有名になった、一本杉通りの入り口で 御祓川沿いの名所、 仙対橋に面した角地 に建っていた 知人の〇〇薬局のお写真です ご夫妻はじめ、ご家族やスタッフの皆さまは、ご無事...
共助プロジェクト事務局
2024年1月27日読了時間: 1分
【失くしたもの】
失くしたものを 嘆いてみても 戻って 来ないのならば 失くさずに 済んだものを 数えてみれば ありがたい と お陰さまの 感謝が こみあげる 当たり前の 暮らしのなかに 奇跡が たくさん 詰まっていて 幸せは みんな仲良く 慎ましく 今日一日を 無事に過ごせる ことだと...
共助プロジェクト事務局
2024年1月26日読了時間: 1分


1月26日(金)
《脳みそダイエット》 震災から25日経ちました。 断水以外、 さほど不自由を 感じなかったし 日常生活や食事も通常と変わらない量を食べ 健康面で気になるところもないのに 今日、ヘルスメータにのってみたら なんと、、、 2週間で、2キロ痩せていました! 思い当たることと言えば...
共助プロジェクト事務局
2024年1月26日読了時間: 2分


1月19日
七尾駅前のパトリアで、下水道工事の車が、、 ナンバープレートには 静岡 ありがたくて 胸があつくなりました 不自由な 断水ですが こうして 遠方から 駆けつけて いっしょうけんめい 復旧にがんばって くださっています 私たちも 元気だして 前を向いて 歩いていかなくては ね
共助プロジェクト事務局
2024年1月19日読了時間: 1分
bottom of page